【成績が上がらない人必見!】成績が伸びない原因とその対策を現役塾講師が徹底解説!

太郎くんママ
勉強は頑張っているけどテストの点数が上がらないの。。
勉強の仕方も分からないし、、どうしたらいいの?

「テスト勉強の仕方が分からない」というお悩みは、塾講師やすららコーチをしているとよくご相談いただきます。

テストの点数が伸びない子は「問題を自力で解ける状態になっていない」ことが多いです。

そこで今回は「成績が上がりにくい理由とその対策」について記事を作成しました。

私は、大手個別指導塾の塾長としても、独立後のすららを活用した学習塾の塾長としても、たくさんの子に勉強方法を指導してきました。

テスト対策にはすららの「定期テスト」をお勧めしていますが、今回はそれよりも手前の「正しい勉強の取り組み方」について解説していきます。

すららの「定期テスト」をお勧めする理由や注意点については別の記事でまとめる予定なのでそちらをぜひ参考にしてください。

 

点数が伸びにくい要因と対策のポイントを理解して、正しく行動をすれば結果はついてきます。

「テスト勉強の仕方が分からない!」という人はぜひ最後まで読んでいってくださいね。

ごろーちゃん
まずは点数が伸びない原因から解説していくよ!

\ 今なら入会キャンペーン中! /
すらら公式ページを見る/ 資料請求・申し込みはこちらから! \

目次

点数が伸びない原因を知ろう

「頑張っているけど中々点数が伸びない。」

そんなお悩みを持っている人は多いと思います。

だれでも必ず成績が上がるという方法はありませんが、成績が上がりにくい勉強方法は確実に存在します

まずは、「成績の上がりにくい勉強方法」を知って、当てはまっている部分があればそこから見直していきましょう。

“普段の勉強とテスト”条件の違い

「問題集には○が多いけど、テストになるとできないのはなぜ?」

というお悩みを持っている人は、まず普段の勉強とテストを受ける時の条件の違いを知ることから始めましょう。

簡単にまとめると次のような違いがあります。

普段の勉強とテストの時の条件の違い

普段の勉強

  1. 分からないときに調べられる
  2. 1問(1ページ)ずつ丸付けできる
  3. 単元の内容を知った状態で解ける
  4. 時間制限がない
  5. 間違えても解き直せる


テスト

  1. 分からなくても調べられない
  2. テスト終了後まで丸付けできない
  3. “何を問われているか”から考える
  4. 時間制限がある
  5. テストは一発勝負!


 

それぞれの違いが「点数が上がりにくい理由」につながっています。

理由と対策をしっかり理解して、正しい勉強方法を学んでいきましょう!

 

点数が伸びにくい理由と対策

では、それぞれの理由と対策についても解説していきます。

すららを始めていない人にとってもタメになる内容なので、ぜひ読んでいってくださいね。

理由①分からない時に調べられる

問題集を解いていて、分からなかった問題が出てきたら皆さんはどんな行動を取りますか?

①考えてもダメなら飛ばして×にする

②教科書などで調べてから解く

③先生や友達に聞いてから解く

④答えや解説を一度見てから解く

 

皆さんはどうでしょうか?

私はたくさんの生徒を見てきましたが、実は勉強が苦手な子ほど②と③が多いです。
※勉強が嫌いな子だと④も多いです。

勉強が苦手な子ほど”×”がつくのが嫌なんです。

ですが、②~④のやり方でやっている子は、

自力で解けない問題にも”〇”がつく。

“〇”がついているのでテスト前に解き直さない。

自力で解けていないのでテストで”×”になる。

これが問題集だと〇が多いのにテストになるとできない一番の理由です。

 

対策はこう考えよう!

問題集は何も見ないで解く!

テスト形式の練習をしよう!

 

自力で解けなかった問題に”×”がついていると、テスト前は”×”のついた問題だけ解き直しをすれば良いので復習がしやすいです。

正しく”×”をつけていけば、自分だけのテスト対策問題集ができあがるので効率的に勉強を進めることができますよ!

すららを始めている人なら、すららの「定期テスト」を活用するのもお勧めです!

テスト形式だと途中で調べる子はほとんどいないですからね。実力チェックにぜひ活用してみてください!

\ すららをもっと知りたい方はこちら /
すらら公式ページを見る/ 今なら入会キャンペーン中! \

理由②丸付けや解説の確認をしながら進められる

太郎くんママ
丸付けや解説を読むことって大事なんじゃないの?

ごろーちゃん
もちろん普段の勉強ではこまめに丸付けして、解説をよく読むことをお勧めしているよ!

ここでは目的や段階に合わせて勉強の方法や意識を変えてみようねってことを伝えていくよ。

勉強において目的と手段が一致していることはとても重要です。

例えば「苦手な単元を理解したい」という目的であれば、こまめに丸付けや解説を読むことで少しずつ理解が深まっていきます。

しかし、テストに向けて「定着しているか確認したい」という目的であれば、こまめに丸付けをしてしまうと思ったような学習効果が得られません。

丸付けしたことで間違いに気づき、次の問題に活かす」ということがテストではできないからです。

 

勉強方法の良い例・悪い例

苦手な単元だから、こまめに丸付けをして理解しながら進めた。
苦手な単元だけど、面倒だから丸付けせずにどんどん先へ進めた。

テストが近いから、1ページ解ききるまで丸付けせずに進めた。
テストが近いけど、間違えているか不安でこまめに丸付けした。

 

同じ手段でも、目的が変わると良い勉強方法にもそうでない勉強方法にもなります。

目標や自分の段階に合わせて、少しずつ勉強方法をレベルアップさせていきましょう。

 

対策はこう考えよう!

目的が”理解”ならこまめに丸付け

目的が”定着”ならテスト形式

 

すららなら目的に合わせた勉強ができるので、ぜひ活用してみてください。

ごろーちゃん
テストの勉強はテスト形式で!
少しずつ自分に負荷をかけよう!

 

理由③単元内容を知った状態で解ける

問題集は基本的に同じ単元の内容でまとまっていることが多いです。

例えば、「分数の方程式」のページには「分数の方程式」が、「小数の方程式」のページには「小数の方程式」がまとまっていますよね。

単元の内容を知った状態で解くということは、野球に例えると「今からカーブを投げますよ」と球種が分かっている状態でバッティングをするようなものです。

そういった練習も大事ですが、実際はどんな球種が来るか分からない状態で打てるようにならないと試合では打てません。

どんな問題が来ても対応できるようになるには「どこから出題されるか分からない」環境で練習することが大事です。

学校の問題集でも工夫すれば作れるので、ぜひ意識してみてください!

 

対策はこう考えよう!

問題集は単元名を隠して解く!

まとめ問題はテスト形式で解く!

 

問題集のページ上部にある単元名やポイントを隠すことでより実践的な練習ができます。

まとめ問題はタイムアタックをすることで緊張感を作ることができて良いですよ!

また、すららの「定期テスト」なら実戦的な環境を何度でも作ることができるので、ぜひ「定期テスト」を活用して実践練習を積んでいってくださいね。

 

理由④時間に対する意識が弱い

「時間が足りなくて解けなかった」

これもよくある悩みですよね。

普段から時間の意識をしていないとテスト本番で時間が足りなくなって焦ってしまいます。

「時間制限がある中で練習すること」が一番の対策になるので、タイマーやテストを活用して普段から時間の意識を作りましょう。

 

対策はこう考えよう!

タイマーを使って時間の意識を!

やっぱりテスト形式が一番の対策!

 

慣れてきたら問題集は1ページ10~20分を目安にタイマーで時間を計って解くとよいです。

「分からない問題は飛ばして時間内に解ききる」という練習をすると、より実践的な練習になるのでお勧めですよ。

スマホのタイマーだと誘惑に負けてしまうので、キッチンタイマーを使ってくださいね。

また、すららの「定期テスト」なら設定した時間に合わせた問題数を出題してくれます上手に活用して時間制限のある状態に慣れていきましょう!

 

理由⑤簡単にやり直しができる

問題集を解いていて間違えた時、皆さんはどんな行動を取りますか?

 

①どんな理由でも×をつけてテスト前にもう一度自力で解き直す

②答えを見て納得できたので赤で答えを書く

③その場で書いた答えを消してすぐに解き直す

 

もちろん成績が上がりやすいのは①の行動です

しかし、たくさんの生徒たちを見てきましたが、皆さんが思っている以上に②と③の行動を取っているお子さんが多いです。

間違えても「赤で書けばOK」「すぐ直せばOK」という状態に慣れてしまうと、テストでの集中力に差が生まれます。

1問のミスに対する姿勢が結果に大きく関わるので、「凡ミス」と軽く扱わずにきちんと向き合いましょうね。

 

対策はこう考えよう!

間違えた問題はテスト前にも解く!

テスト形式で緊張感を作ろう!

 

間違えた問題はテスト前にもう一度解き直しをして、「自力で解ける状態か」確認できると本番への自信につながります。

「その場で直しておしまい!」となっている人はぜひ見直してみてくださいね。

また、塾の生徒にすららの「定期テスト」を取り組ませていますが、普段の勉強よりもプレッシャーがかかるのでお勧めです!

「何度もやるならプレッシャーにならないのでは?」と思う人は、こちらの記事の「定期テスト活用方法(やりこみ系)」を参考にしてみてください。

1問のミスが命取りになるような勉強法なので、「これは凡ミスだから大丈夫」と油断している子には効果的ですよ。

 

以上が「点数が伸びにくい理由と対策」についてでした。

上手くいかない理由を知ることで普段の勉強に対する姿勢が変わり、姿勢が変わることで結果が変わります。

ほんの小さな意識改革が成長への第一歩なので、少しずつ改善してみてくださいね。

 

テスト対策にはすららの定期テストがお勧め!

ここまで、成績が伸びにくい理由とその対策について解説してきました。

太郎くんママ
うちの子けっこう当てはまってるかも。。

そんな方には、すららの「定期テスト」を活用するのがお勧めです!

 

ここまで解説したように「成績の伸びにくい理由」をすららの「定期テスト」を活用することでカバーできます。

実際に私が運営している学習塾でも、すららの「定期テスト」はかなり活躍してくれています。

すららを始めたあとの具体的な活用方法も別の記事で解説していますので、ぜひそちらも読んでみてください。

\ これからすららを始める方はこちら /
すらら公式ページを見る/ 今なら入会キャンペーン中! \

 

なお、すららの「定期テスト」をお勧めする理由や注意点をまとめた記事も作成していきます。詳しく知りたい方はそちらの記事もお待ちしていてくださいね。

まとめ

今回は、成績が上がりにくい理由とその対策について解説しました。

今回の記事で解説した内容
  • 普段とテストの条件の違い
  • 点数が伸びにくい理由と対策
  • お勧めはすららの定期テスト

 

テスト勉強の対策まとめ

  1. 問題集は何も見ないで解こう!
  2. 目的に合った手段で解こう!
  3. テスト形式で実践練習を!
  4. タイマーで緊張感を作ろう!
  5. テスト前にも解き直す癖を!

 

上手くいかない勉強法をきちんと避けるだけでも結果は大きく変わります。

意外なところに落とし穴があるので、今回の記事を読んで少しでも改善につながってくれたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。

このブログでは「すらら」についてたくさん解説しているので、ぜひホームから他の記事も読んでみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「すらら導入塾の塾長」としてすららを活用した教室運営&生徒指導をしながら、現役の「すららコーチ」として350人以上のご家庭をフォローしてきました。
※すららネットの社員ではありません。

すららを知らない人にはすららの魅力や注意点を、すらら初心者にはすららの活用方法を分かりやすく伝えていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次