- すららコーチの実際のサポート内容を知りたい人
- すららコーチではできないことのラインを知りたい人
- すららを始めたけど今のコーチに違和感を感じている人
すららコーチとは?
※すららのHPより引用
すららコーチからの連絡手段は主にメールかLINE、「コーチングメッセンジャー」というすらら専用のメッセージアプリのいずれかになります。
コーチングメッセンジャーでは学習履歴を簡単に確認することができたり、すららをしている子どもに直接メッセージを送ったりすることができます。
※すらら入会時のメールからもアプリのダウンロードができます。
Q.すららコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららコーチは家庭学習を直接見守る保護者を支えるサポーターです。最初の3ヶ月は週に1回程度のやり取りをさせてもらい、お子さまの学習目標や進捗状況について情報交換させていただきます。
すららコーチは学習履歴から見て取れるものをお伝えしますので、保護者様は直接見て感じることを教えてください。
毎週やり取りする中で、ご家庭で自立して利用できるようになりましたら関わる頻度を徐々に減らしていきます(目安:4ヶ月目以降)。
すららネットのHP(よくある質問)より抜粋
ただ、仕事が忙しい時期だと週1回でも多く感じてしまうかも。返信が負担になってしまった場合はどうすればいいかしら?
すららコーチのサポート内容
- 学習設計のサポート(目標の作成など)
- 学習の様子のヒアリング&アドバイス
- 学習履歴から読み取れることをアドバイス
①学習設計のサポート
※コーチのヒアリングに答えていけば大丈夫です!
②学習の様子のヒアリング&アドバイス
【良かった点(例)】
- 算数をとても楽しそうに取り組んでいた
- 問題が正解だったときにとても嬉しそうにしていた
- 卵(アチーブエッグ)を割るために頑張っていた
- 自分からすららを開いて頑張っていた
【気になった点(例)】
- 手書きが上手く反応せずにイライラしていた
- 時間制限のある単元で焦ってしまい嫌がってしまった
- 1単元の時間が長いと途中で集中力が切れてしまった
- 理科は楽しそうに取り組んでいたが、数学は難しそうにしていた
- 声をかけないとなかなか取り組まない
③学習履歴から読み取れることをアドバイス
すららコーチは学習履歴から読み取れることを伝えていきます。実際の様子を伝えることはできないですが、
など、学習履歴から読み取れることを伝えていきます。
学習履歴から読み取れる情報(すららコーチ)と実際の学習の様子(保護者さん)を伝え合いながら、学習の継続・改善に繋げていきましょう。
④その他(質問機能・子どもへのメッセージなど)
その他にも色々なサポートがあります。
質問機能
分からない問題が出てきたら、質問機能を使って質問することができます。質問をするとすららコーチがどこを復習すると良いかのアドバイスをしてくれたり、復習目標を作ってくれたりします。
子どもへの励ましメッセージ
ときには子どもへ励ましのメッセージを送ることもあります。すららコーチのサポートのメインは保護者さんへのサポートなので、子どもへのメッセージは必ずしている訳ではありません。お子さまの性格上、メッセージがもらえると頑張れるタイプでしたら、すららコーチにもそのことを是非伝えてみてください。
出席扱い(不登校)のサポート
すららは出席扱いの要件を満たしているICT教材です。出席扱いとして認めてもらうためには、1か月ごとの学習レポートを学校側に提示するケースが多いです。すららコーチにお願いすることで学習レポートの作成もできるので、まずは相談することから始めてみましょう。
すららコーチではできないこと
すららコーチのサポートではできないこともあります。
細かすぎるサポート
分からない問題を直接解説すること
退会や休会などの手続き
細かすぎるサポート
すららコーチの役割は家庭学習を支える保護者さんのサポートです。「すららコーチが全てやってくれる」といった丸投げ状態では家庭学習は上手くいきにくいです。
そのため、細かすぎるサポートはすららコーチの負担も大きく、効果も出にくいため、サポートが難しい場合があります。細かすぎるサポートには以下のような例があります。
細かすぎる目標設定やサポート
「毎日、その日の結果を見て明日の目標を作ってほしい」「毎日報告メールがほしい」といった細かすぎる目標設定やサポートは基本的には難しい場合がほとんどです。
最初の3か月でも基本週1回程度のやり取りになるので、どんなに細かくても1週間ごとの目標を作っていく形になると思います。ただし、目標が終わって次に何をすれば良いか分からないという場合は遠慮せずにコーチに連絡を取りましょう。
リアルタイムでのサポート
すららコーチは現役の塾の先生がサポートしてくれる関係で、すららコーチのほとんどの方が本業の仕事があります。そのため、「すららを勉強している最中にアナウンスなどでモチベを上げてほしい」といったリアルタイムのサポートは基本的に難しいです。
すららを開いていない子への声かけ
すららコーチはあくまで保護者さんのサポートがメインのため、「すららを開くように直接(メールやLINE,電話など)子どもに連絡してほしい」といったサポートも難しいです。そういった声かけはご家庭でしてもらう必要があります。
分からない問題を直接解説すること
分からない問題については質問機能を使って気軽に質問をしてほしいですが、すららコーチはあくまでオンラインでのサポートなので文字で回答することしかできません。
そのため、問題の解説をするというよりは、「どこを復習すれば良いか」という回答をします。すららネットのHPにもその記載があるので紹介します。
すららコーチは勉強を教えず、すららのどこに戻れば「分からない」を解消できるかをお手伝いします。
※すららネットのHPから引用
私自身も本音を言えば解説してあげたいですし、文字で回答できそうな範囲で答えることもありますが、難しい場合も多いことをご理解ください。
退会や休会などの手続き
すららコーチはすららネットの社員ではないので、契約関係に関しては責任を取ることができません。すららコーチに対して「退会します」と連絡しても退会にはならないので注意が必要です。
手続きに関しては、お問い合わせフォームかよくある質問(ご利用中の方へ)から確認するようにしてくださいね。
こんなときはカスタマーセンターに相談しよう
- すららを始めて3営業日が経っても連絡が来ない
- 連絡しても1週間以上返信が来ない
- 目標を作ってほしいと依頼したのになかなか作ってくれない
- コーチが全然こちらの話を聞いてくれない
- やり取りの内容が明らかにおかしいと感じる
あまりないことを信じたいけど、すららコーチも人なので色々な人がいます。また、すららコーチのサポート内容を利用者側が誤解している場合もあります。おかしいな?と感じた場合は、我慢せずにお問い合わせしてみてくださいね!