「単元一覧表」を使って「すらら」で学年をさかのぼって復習する方法

たろうくんママ

学年をさかのぼって復習がしたいんだけどどうすればいいのかしら?

ごろーちゃん

それなら「単元一覧表」を使うのがおすすめだよ!

「すらら」で前の学年の復習がしたいけど、「どこに何年生の内容があるか分からない!」と困ってしまった人も多いのではないでしょうか?

「すらら」は一般的な通信教材と違って体系的に学べることを重視しているため、それぞれのユニットが何年生の内容かが書いてありません。

すららコーチにお願いすれば学習設計のサポートもしてくれますが、「子どものペースで学ばせたい」「親子で一緒に学習を進めたい」といった方もいらっしゃると思います。

そこで今回は「単元一覧表を使って学びたい学年に合わせてすららを取り組む方法」をテーマに記事を作成しました。

学びのペースは人それぞれです。これまで多くのご家庭をサポートしてきた現役のすららコーチが「すらら」を少しでも使いこなせるようにやさしく解説します。

こんな人に見てほしい
  • 学年をさかのぼって復習がしたい
  • 得意な科目は上の学年を学んでみたい
  • 目標を作らず自分のペースで学びたい
  • 親子ですららの使い方を理解したい

この記事を読めば、「単元一覧表」を使って学びたい学年に合わせた学習ができるようになります。

学習のペースを今の自分の学年に合わせる必要はないので、ぜひこの記事を見ながらお子さんと一緒に学びたい学年に合わせて学習を進めてみてくださいね。

学校の授業に合わせた学習の仕方が知りたい!」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。

合わせて読みたい
ごろーちゃん

まずは単元一覧表について解説していくよ!

\ すららをこれから始める方はこちら /

/ 今なら入会キャンペーン中! \

目次

単元一覧表とは

まず単元一覧表とは「すららで学習できる範囲が一覧で確認できる表」となっていて、「小学低学年版」「小学高学年版」「中学版」「高校版」の4種類あります。

どんな内容が学べるか一覧で確認できるのと、対応学年が載っているため、学びたい学年に合わせて学習を進めることができます

また、すららはストーリー性を持たせた教材となっているため、学校の授業に合わせない学習をしたい方には「教科書対応表」よりも「単元一覧表」がおすすめです。

ただし、対応学年が載っていない科目や学年もあるため、そういった科目については「教科書対応表」を使って代用する必要があります。

対応学年が載っている科目・学年
  • 小学低学年版:算数
  • 小学高学年版:算数、理科、社会
  • 中学版:理科、社会
対応学年が載っていない科目・学年
  • 小学低学年版:国語
  • 小学高学年版:国語
  • 中学版:数学、国語、英語
  • 高校版:すべて
ごろーちゃん

学年表記がない科目は無理せずにすららコーチに相談してね!

単元一覧表をダウンロードしよう

まずは「単元一覧表」をダウンロードしましょう。「単元一覧表」はこちらからダウンロードすることができます。

また、すららトップページの右上にある「ヘルプ」画面からもダウンロードが可能です。

「ヘルプ」を開いたら、「資料のダウンロード」を選択しましょう。

「教科書対応表」や「単元一覧表」のダウンロードページに進むことができます。「単元一覧表」は切り替わった画面にすぐ出てくるので、必要な単元一覧表をダウンロードしましょう。

選択した単元一覧表が画面上に表示されます。そのまま画面上で確認しながら使用しても大丈夫ですが、必要な方は印刷して手元に置いておきましょう。

画面をスクロールしていくと各科目の単元一覧表を確認することができます。

単元一覧表では、それぞれのレッスンやユニットのタイトルを確認することができるため、ざっくりとした全体像を確認することができます。

すべてを確認するには量が多いので、気になる科目だけ確認するなど参考程度にご確認ください。

次の章では、実際に単元一覧表を使った学習の始め方を解説していきます。

実際にやってみよう

では実際に単元一覧表を見ながら実際に学習を始めてみましょう。

今回は例として、「小学2年生レベルのひき算を学び直したい」というケースで確認方法を解説します。

まずは一覧表の中からひき算ステージのページを探しましょう。

次に「相当学年」と書かれている列を確認します。「2」と書いてあるユニットが2年生レベルのひき算ということになります。

2年生レベルのひき算がどこにあるか確認したら、ステージ・レッスン・ユニットを確認しましょう。印刷した紙に印をつけておくと見やすいです。

今回の例の場合、「ステージ2のレッスン2ユニット1~レッスン3ユニット6」まで2年生の範囲ということが分かったので、そこをすららで学習していきます。

それでは次に、算数(小学校低学年版)の体系図画面を開き、ステージ2の「ひき算」を選択します。

次にレッスン2の「ひきざん②」を選択。

最後にユニット1の「なん十のひき算」を選択すれば、学習をスタートできます。

以上が単元一覧表を使ったすららでの学習方法になります。

学習したい場所さえ決まれば、あとはしばらく順番に進めればよいので比較的スムーズに進められます。

「自分のペースで進めたいけど、どこを学べば良いか分からない…」とお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回は単元一覧表を使って、学校の授業に合わせない進め方を解説しました。

本日のまとめ
  • 単元一覧表は対応学年が分かって便利!
  • 学年表記がない科目は教科書対応表を!
  • 単元一覧表は印刷しておくと便利!

単元一覧表の見方が分かると、学年をさかのぼって学習したい時に「どこから始めればいいの?」と困ることが減ると思います。

「3年生のたし算を復習したかったのに、1年生のたし算から始めてしまった…」ということがないように、この記事を見てぜひ単元一覧表の見方を学んでいってくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「すらら導入塾の塾長」としてすららを活用した教室運営&生徒指導をしながら、現役の「すららコーチ」として350人以上のご家庭をフォローしてきました。
※すららネットの社員ではありません。

すららを知らない人にはすららの魅力や注意点を、すらら初心者にはすららの活用方法を分かりやすく伝えていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次